2021-01

スポンサーリンク
ガジェット

「ルーレット式おみくじ器」とは?

昭和の時代には、レストランや喫茶店のテーブルに「ルーレット式おみくじ器」が置かれていたものです。100円を入れると「おみくじ」が入ったケースがコロンと出てきます。ある年齢以上の人は「あったなぁ!」と懐かく思い出すでしょう。実はこのおみくじ器...
科学

「歯周病」とは? 日本人の8割が歯周病といわれる

最近では、歯のケアに気を使う人が増えています。厚生労働省の調査によれば、毎日歯を磨く人は年々増加しており、2016年(平成28年)には77.0%に達しました。それでも日本人の8割は歯周病といわれています。本当にそうなのでしょうか!?...
科学

「少量のお酒は健康にいい」は本当か?

二日酔いやアルコール依存症など、お酒を飲むことによるデメリットはたくさんあります。その一方で「少量の飲酒は健康のために良い」という説もありますね。これは本当でしょうか?適量のお酒を飲むのは体にいい?1981年にイギリスのマー...
ガジェット

やってしまった!「ミニ四駆ダメダメ改造」とは?

『ミニ四駆』の醍醐味の一つが「改造」です。オリジナルの改造を施して、自分なりのミニ四駆に仕上がった瞬間は得も言われぬ達成感を味わうことができましたね。ただ、大人でも改造は難しいものなので、ブーム当時の子供たちはたいてい改造に失敗しま...
ゲーム

『ファイプロシリーズ』で「やりがち」だったことは?

『ファイヤープロレスリング(以下『ファイプロ』)』シリーズは、「闘魂三銃士」や「四天王」が人気だった1990年ごろを中心に、プロレス好きの子供たちが熱心にプレーしていました。当時のプレーヤーが「やりがちだったこと」とは?レスラーの名...
ゲーム

ファミコンの接触がうまくいかないとき見た画面とは?

ファミコンは、ハードの仕組みの関係で、カセットがきちんと挿入されていなくても電源を入れることができました。ただ、そのような場合には画面や音が乱れるなど、まともには遊べない状態になることがありました。その時、どんな画面になっていたか覚えていま...
ゲーム

『聖剣伝説2』で進行不能になった思い出とは?

『聖剣伝説2』は、1993年に発売されたスーパーファミコン用アクションRPGです。シリーズで唯一100万本を超えたヒット作ですが、「進行不能になるバグ」がいくつもある問題作でもありました。例えばボス戦が終わるタイミングで特定の行動を取ると進...
漫画

『ダッシュ!四駆郎』のまねをして起こした事故とは? 5選

『月刊コロコロコミック』で連載され、1980年代後半からの第一次ミニ四駆ブームのきっかけとなった漫画『ダッシュ!四駆郎』。作中には斬新な改造方法やレースシステムが数多く登場し、当時のミニ四駆好きの子どもたちはこぞってまねをしました。ただ、中...
未分類

「ジャンプコミックスの著者近影」について思っていたことは?

漫画単行本のカバー折り返し部分に「著者近影」が載っていることがあります。ジャンプコミックスの場合は、表紙カバーの折り返し部分に著者の写真や自画像、近況などの簡単なコメントが掲載されていたりします。この著者近影、昭和時代は個性的なものが多くあ...
科学

「へそのゴマ」とは?

おへそに黒い塊がたまることがあります。いわゆる「へそのゴマ」ですが、これって何なのか皆さんはご存じですか? また「へそのゴマは取ってはいけない」ともいわれています。へそのゴマとはいったい何なのか、またどのようなケアを行えばいいのかをまとめて...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました