「へそのゴマ」とは?

おへそに黒い塊がたまることがあります。いわゆる「へそのゴマ」ですが、これって何なのか皆さんはご存じですか? また「へそのゴマは取ってはいけない」ともいわれています。へそのゴマとはいったい何なのか、またどのようなケアを行えばいいのかをまとめてみました。

そのゴマはおへそにたまった○○

へそのゴマの正体は「あか)」です。体から出る垢が、ホコリや皮脂、体の表面から剥がれた皮膚などと混ざることで、ゴマのように黒い塊になるのです。

特にくぼんでいるおへその場合は、中に垢やごみがたまりやすく、へそのゴマができやすい傾向にあります。普段から体を丁寧に洗っている人でも、おへその中までしっかりと洗えていなかったりしますから、「いつの間にかへそのゴマができている」ことも多くあるのです。

へそのゴマがもたらす悪影響は?

小さいうちはまだゴマの粒のような小さなものですから、特に体に悪い影響を及ぼすことはありません。しかし、垢やごみがたまるにつれて大きな塊になることがあります。長い間放置することでおへそを覆うほどの大きさになってしまったり、ひどい場合は臍石さいせき)という、石のように硬くなってしまう状態になることもあります。

へそのゴマは大きくなったり、臍石になったとしても、それ自体は体に悪い影響を及ぼすことはありません。しかし、成長したへそのゴマは皮膚に癒着していることが多く、何かの拍子に剥がれそうになった場合に皮膚が傷つきます。そこから雑菌が入り、炎症を起こすことがあるのです。

また、へそのゴマは「臭い」も気になるところです。へそのゴマは垢や雑菌の塊ですから、そのまま放置しておくことで、おへそが臭くなってしまうのです。おへそは汗をかきやすい場所ですから、へそのゴマを経由して「臭い汗」となって出ることもあります。

へそのゴマは取っても大丈夫なの?

ネガティブな要素しかないへそのゴマですが、昔から「へそのゴマは取ってはいけない」といわれています。というのも、おへそは臓器を包む腹膜につながっているため、強い刺激を与えると痛みを起こす可能性があるのです。そのため、あまりいじらないほうが良いといわれているのです。

しかし、巨大化したり、臭いを放つほど大きくなっているのであれば、取り除いた方が良いでしょう。ただし、大きくなっている場合は、皮膚に癒着している可能性がありますから、自分で何とかしようとせずに、皮膚科に相談するようにしましょう。

普段のケアは優しく丁寧に行う

へそのゴマができないようにするには、毎日の細かなケアが重要です。まずは体から出る垢や剥がれた皮膚、皮脂が残らないように、入浴時におへそを丁寧に洗います。このときおへそを傷つけないように優しく洗いましょう。またせっけんのかすなどが残ってもへそのゴマの原因となるので、しっかりとすすぐようにすることが大事です。

「へそのゴマ」についてご紹介しました。いくら体をきれいに洗っても、おへそが汚いと台無し。強い刺激を与えないようにしながら毎日細かなケアを行い、「おへそ美人」を目指しましょう!

(松田ステンレス@dcp)

コメント

タイトルとURLをコピーしました