メンツが凄すぎた「一流ぞろいだった西武黄金期」とは?

パ・リーグの人気チームである西武ライオンズは、1980年代半ばから1990年代にかけて無類の強さを誇り、まさに黄金期といえる時代を過ごしました。黄金期の西武を支えたのは、球史に名を残す一流選手ばかりでした。今回は一流ぞろいだった「西武黄金期」をご紹介します。

黄金期の礎を築いた広岡監督

西武ライオンズは1979年に誕生したチームです。もともとは西日本鉄道が立ち上げた、福岡県福岡市をホームとするチームで、1979年に国土計画(西武鉄道グループの不動産部門で後のコクド)が買収。現在の「西武ライオンズ」という名前になりました。このときに本拠地も埼玉県所沢市に移転しました。

新しい親会社の下で再出発することになった西武ですが、当時は球団側にプロ野球チームを運営するノウハウがなく、設備も満足にそろっていませんでした。1年目の春キャンプ時にはまともなマウンドさえ用意されておらず、阪神からトレードで加入した田淵幸一はその状況にあきれ果てたといいます。

順風満帆なスタートを切ることができなかった新生ライオンズは、12連敗を記録するなど試合に全く勝てず。前期後期(当時はシーズンは前後期で分かれていた)の両方で最下位となりました。

1982年、低迷を続ける西武の監督に広岡達朗氏が就任します。広岡氏は「管理野球」と呼ばれる、選手を徹底した管理の下に鍛えるという指導方法を用いており、弱かったヤクルトを優勝に導きました。それまでの西武は選手個人の裁量に任せる自由なスタイルでしたが、広岡監督の厳しい指導によってチームは生まれ変わります。なんと1年目からいきなり前後期優勝を果たし、日本シリーズも制覇したのです。

翌1983年も広岡西武は日本一に輝き、1985年もリーグ優勝を果たします、しかし、ベテラン選手やフロントとの確執からこの年限りで辞任。後任には、1982年から1984年までバッテリーコーチを務めた森昌彦(後に森祇晶に改名)氏が就任します。

とにかく強かった黄金期の西武ライオンズ

新たに就任した森監督は、広岡監督が晩年に鍛え上げた若手選手を中心にチーム作りを進めました。広岡前監督による指導術が浸透した西武を、マネージメント術に長けた森監督が導くという手法が見事にマッチし、当時の西武は無類の強さを発揮します。

森監督は1994年までチームを率いますが、就任9年間でリーグ優勝できなかったのは1989年のみ(それでも3位ですが……)。他は全てリーグ優勝を果たし、日本シリーズも8回出場中6回制覇と、まさに「常勝軍団」でした。

●森監督就任期間の成績
1986年 130試合 68勝49敗13分 勝率.581 リーグ優勝 日本一
1987年 130試合 71勝45敗14分 勝率.612 リーグ優勝 日本一
1988年 130試合 73勝51敗6分 勝率.589 リーグ優勝 日本一
1989年 130試合 69勝53敗8分 勝率.566 リーグ3位
1990年 130試合 81勝45敗4分 勝率.643 リーグ優勝 日本一
1991年 130試合 81勝43敗6分 勝率.653 リーグ優勝 日本一
1992年 130試合 80勝47敗3分 勝率.630 リーグ優勝 日本一
1993年 130試合 74勝53敗3分 勝率.583 リーグ優勝
1994年 130試合 76勝52敗2分 勝率.594 リーグ優勝

黄金期のスタメンはオールスター級

この黄金期の西武を支えた選手も当然ながら一流ばかり。以下は、2位オリックスに12ゲーム差で優勝、日本シリーズでも巨人を4連勝で下した、常勝西武の中でも特に「最強」と称された1990年の開幕オーダーです。

1番 辻発彦
2番 平野謙
3番 秋山幸二
4番 清原和博
5番 デストラーデ
6番 石毛宏典
7番 吉竹春樹
8番 伊東勤
9番 田辺徳雄

1番の辻はリーグ屈指のリードオフマンで、1993年には首位打者も獲得。二塁手としては、歴代最多の8度のゴールデングラブ賞にも選出されています。

2番・平野はゴールデングラブ賞9回の名手。最多犠打8回を誇る、チームに欠かせないつなぎ役でもありました。

3番・秋山は、8年連続30本塁打以上の打撃力、毎シーズンのように盗塁ランキング上位に入る走力(1990年には最多盗塁も獲得)、さらにはゴールデングラブ賞11回の守備力と、求められる全ての能力が優れていた名選手。当時「最もメジャーに近い選手」と高く評価されていました。

4番・清原は言うまでもなく球界のスーパースター。高卒1年目で1年目プロ野球記録タイとなる31本塁打を記録し、若くして西武の主砲に成長した選手です。

5番デストラーデは、1990年から3年連続で本塁打王に輝くなど、驚異的なパワーを誇った助っ人。スイッチヒッター(左右両打ち)の選手では初めて本塁打王になった選手でもあります。ちなみに、1995年には投手としてもマウンドに立ちましたが、1アウトも取れずに降板しています。

6番・石毛は入団1年目の1981年から西武打線を支えてきたベテランで、「ミスターレオ」と呼ばれていた選手です。1986年にはMVPを獲得し、ゴールデングラブ賞には10度選出されるなど、走攻守に優れた選手でした。

吉竹春樹は個人タイトル獲得こそありませんが、いぶし銀の活躍で西武下位打線を支えた一人。特に守備に長けており、秋山、平野、吉竹の外野陣はリーグ屈指でした。

8番・伊東は球界最高と称されていたキャッチャー。まさにチームの頭脳といえる存在です。

当時の西武投手陣は、渡辺久信、工藤公康、郭泰源、東尾修、潮崎哲也、鹿取義隆など、こちらも一流ぞろいでしたが、彼らの活躍の裏には、伊東の巧みなリードがありました。

打線の最後、9番を任されたのが田辺。3割以上を3度記録したバッティング、辻と石毛と共に鉄壁と称された内野守備と、いずれも求められている数字以上の成績を残してきたバイプレーヤーです。黄金期西武のショートいえば田辺を思い浮かべる野球ファンは多いでしょう。

このままオールスターゲームのスタメンにできるほどの面々です。オープン戦や日本シリーズでしか対戦機会のないセ・リーグの選手は、西武の豪華メンバーを見て萎縮することもあったそうです。

後に監督としても活躍する西武黄金期の選手

西武黄金期の面々の中には、引退後に監督に就任し、好成績を収めた選手もいます。

上で挙げた選手の中では、辻、秋山、石毛、伊東、田辺。また、投手陣では渡辺久信、工藤、東尾などが監督を経験しています。このうち、辻、秋山、渡辺、工藤、東尾はチームをリーグ優勝に導いています。特に辻は2019年、2020年と2年連続で古巣・西武をリーグ2連覇に導きました。

また、秋山と工藤はソフトバンクの監督として活躍。

秋山は6年間でリーグ優勝3回、日本一2回。現ソフトバンク監督である工藤は、6年間でリーグ優勝3回(2位も3回で全てAクラス入り)、日本シリーズに至っては出場5回全てで日本一と、圧倒的な成績を残しています。西武で活躍した選手が、後にライバル球団を率いて西武の前に立ちはだかるのは、なんとも漫画的な展開ですね。

1980年代半ばから1990年代にかけての西武黄金期と、その時代を支えた選手を紹介しました。こうして振り返ってみると、当時の西武ナインとんでもない選手がそろっていたのだと改めて実感します。対戦するチームの選手が萎縮するのも無理はなかったのかもしれません。

(中田ボンベ@dcp)

コメント

タイトルとURLをコピーしました