ゲーム 「スーファミ版ドラクエ5で最も仲間にしようと頑張ったモンスター」とは? 『ドラゴンクエストV 天空の花嫁(以下『ドラクエ5』)』は、シリーズで初めて「敵モンスターを仲間にできる」というシステムが採用された作品です。そのため、当時の子どもたちは「全モンスター仲間にしてやる」などと息巻いたものでした。ただ、モンスタ... 2021.02.25 ゲーム
漫画 思わずコンビニに走った! 漫画に出てきた美味しそうな食べ物 「飯テロ動画」という言葉があります。美味しそうな食べ物の動画のことで、特に深夜にこれを見てしまうと、時間が時間だけに同じものを作るわけにもいかず、「ぐぬぬ……」とただうなることになります。漫画でも似たことが起こりますね。漫画に登場する食べ物... 2021.02.24 漫画
漫画 『少年ジャンプ』に登場するいつも本調子じゃないキャラとは? 『週刊少年ジャンプ』の漫画に登場するキャラクターの中には、何かしらのハンデを背負っているキャラがいます。例えば、「天才なのに何らかの原因でいつも本調子じゃない」といった具合です。今回は、ジャンプ漫画に登場した「いつも本調子じゃないキャラクタ... 2021.02.23 漫画
ゲーム 「ステージ作りが面白かったファミコンタイトル」とは? ゲームで遊んでいると、自分でもステージを作ってみたくなることがあります。新しいところでは『スーパーマリオメーカー』が話題になりましたが、ファミコンの時代にも「マップエディター」などを搭載したソフトがあり、子供たちは自分が作ったステージを友達... 2021.02.22 ゲーム
漫画 「ジャンプ漫画のキャラクター人気投票」でありがちだったこととは? 『週刊少年ジャンプ』では、漫画の連載中に「登場キャラクターの人気投票」が行われることがあります。その結果発表は作品ごとに違い、淡々とランク順にキャラクターを並べるだけの作品もあれば、ランクインしたキャラクターがコメントするなど手の込んだ発表... 2021.02.21 漫画
漫画 【ジャンプ漫画】「後に仲間となるキャラのえげつない過去の行為」とは? 「強敵が何かのきっかけで頼れる仲間になる」というのは漫画の王道的展開です。ジャンプ漫画でも、そうした展開がたびたび見られました。しかし中には、「主人公たちにとんでもないことをした敵」なのに仲間になったというケースもあります。今回は「後に仲間... 2021.02.20 漫画
ゲーム 『ドラクエ』よりも『FF』が好きな理由とは? ファミコンブームの頃から国産RPGでは『ファイナルファンタジー(以下FF)』と『ドラゴンクエスト(以下ドラクエ)』の2タイトルが人気を集めていました。どちらも面白いRPGですが、『ドラクエ』派と『FF』派が熱い議論を繰り広げることもありまし... 2021.02.19 ゲーム
ゲーム 「高かったスーファミのソフト」とは? ファミコンの後継機として登場した『スーパーファミコン』(以下『スーファミ』)は、ファミコンよりもクオリティーが高いソフトが多く、子どもたちにも大人気でした。ただスーファミ用ソフトは高額なことが多く、1万円を超えることもしばしば。今回は、当時... 2021.02.18 ゲーム
ガジェット 『SDガンダム』カードダスのあるある!とは 1980年代後半に登場し、子どもたちの間で大ヒットした「カードダス」。さまざまな人気キャラクターのカードダスが登場しましたが、中でも特に人気が高かったのは『SDガンダム』のカードダスです。SDガンダムシリーズのカードダスは、「SDガンダム」... 2021.02.17 ガジェットゲーム
未分類 「ご飯粒を残すといつも親に言われていたこと」とは? 和食の基本は「ご飯」。ご飯を食べて育つ日本人は「お米」を大事にしてきました。戦争のために食うや食わずの目に遭った世代は、特にお米(そして食べ物全般)を大事にする気持ちが骨身に染みています。その気持ちは子どもに対するしつけになって現れ、そのま... 2021.02.16 未分類