心理学「ダンサーが稼いだチップと月経周期に関係があった!」という実験 女性には「男性からより魅力的に見える時期」がある、という説をご存じでしょうか? その時期は月経周期に関連していると考えられています。今回は、その説を実証しようとした面白い研究についてご紹介します。男性には「女性の魅力を感じるプログラ... 2020.12.20心理学科学
医学「男性のほうが妬みが強い」は本当か? 自分より優れた能力を持つ人や、成功している人を見ると嫉妬心が湧きますね。「妬(ねた)み」の感情は誰もが持つものですが、男性と女性では、男性のほうがより強いといわれます。実はこれは本当のことで、脳の研究によっても検証されているのです。... 2020.12.17医学心理学
医学「マタニティーブルー」とは? マタニティーブルーの症状と原因赤ちゃんを産んだ後の女性が情緒不安定になってしまうことを一般的に「マタニティーブルー(maternity blues)」といいます。妊娠中の気分の落ち込みも指すこともありますが、「baby bl... 2020.09.30医学心理学
心理学「エコーチェンバー効果」とは? 現代人は、リアルの自分が直に接することのできる社会と「ネット社会」の両方にアクセスできます。最近ではSNSの発達によって誰もが自分の意見を自由に発信し、コミュニティーを作ることが可能です。しかし、SNSが本格的に普及し始めた... 2020.09.13心理学
医学人間の「恋愛プログラム」は3年しかもたない。離婚は結婚4年目が多いのはそのせい 結婚はゴールではありません。むしろ結婚してからの時間の方が長いのです。恋愛中にはいくらでもイチャイチャできたとしても、時間がたつと愛情は質を変えていくものです。心理学者は「恋愛」や「愛情」についても研究しており、その成果の中には「離... 2020.09.10医学心理学
医学「心身症」とは? 「心身症」という病名があります。読者の皆さんも聞いたことがあるかもしれませんが、「心」「身」という字が使われているとおり、「心の病気」であり「体の病気」でもある……という厄介なものです。ただし、精神疾患(mental disorder)とい... 2020.09.09医学心理学
医学「適応障害」とは? つらい時は「ストレス要因から離れる」のが重要 人間には周囲にどうもなじめない、といったことが起こります。例えば転職して職場が変わった、引っ越して住環境が変わったなどのときに「どうもなじめないなぁ」などと感じることがあるでしょう。それでも徐々に慣れてそれも日常の一部になっていくも... 2020.08.31医学心理学
医学「うつ病」とは? 精神医学マニュアルでの診断基準は? 「うつ病」はとてもつらい心の病で、日本でも患者数が多いといわれています。また、誰もがかかる可能性があります。肉体的な疾患と異なり、外からそれと分かる原因や重さが判断できないため、周りの人の無理解によって、余計に症状を重くする方もいらっしゃい... 2020.08.28医学心理学
心理学「サイコパス」とは? 「決定的な何か」が欠けている「反社会性パーソナリティ障害」 「サイコパス」という言葉も日本でずいぶん一般的になりました。しかし、一方でサイコパスという言葉は誤解して使われています。例えば、ハリウッド映画に登場する「殺人鬼」のような人物を指す言葉、といった誤解です。サイコパスとは殺人者や犯罪者... 2020.08.04心理学