適量のお酒を飲むのは体にいい?
過度の飲酒は良くないが、適度な飲酒であれば健康に良い、という話があります。「酒は百薬の長」なんてことわざは、適度な飲酒を薦めるものですね。
この「適量のお酒をたしなむことが健康に資する」という意見は、1981年にイギリスのマーモット博士が発表した「飲酒と死亡率のJカーブ効果」という疫学調査に依拠したものが多いようです。
この調査では「お酒を全く飲まない人」の全死亡率(病気・事故・事件などあらゆる原因による死亡率)と比較して、「毎日適量のお酒を飲む人」の死亡率は低いという結果が出ています(ただし、お酒の量が多くなると死亡率は高くなります)。グラフ化すると「J」の文字になるため「Jカーブ」と呼ばれています。
お酒の適量とはどのくらい?
では、健康に資する可能性のある「お酒の適量」とは、どのくらいなのでしょうか。
『アルコール健康医学協会』では、アルコール摂取量の基準となる1単位を純アルコール換算で20gとしています。これを主なお酒に換算すると、
・ビール(アルコール度数5度):500ml
・日本酒(アルコール度数15度):180ml
・焼酎(アルコール度数25度):約110ml
・ワイン(アルコール度数14度):約180ml
・ウイスキー(アルコール度数43度):60ml
・日本酒(アルコール度数15度):180ml
・焼酎(アルコール度数25度):約110ml
・ワイン(アルコール度数14度):約180ml
・ウイスキー(アルコール度数43度):60ml
となります。上記のJカーブで「最も健康リスクが少ない」カーブの底に当たる部分のアルコール摂取量が約20gとされており、「死亡リスクが低い適正な飲酒量は、純アルコールにして20g」だと考えられるのです。
お酒を飲んでストレス解消という人も多くいらっしゃるでしょう。ただし、適量を超えると健康リスクは上がります。お酒の飲み過ぎにはくれぐれもご注意ください。
⇒データ引用元:『アルコール健康医学協会』「飲酒の基礎知識」
http://www.arukenkyo.or.jp/health/base/index.html
※この記事は定期的なアルコールの摂取を推奨するものではありません。また、「アルコール不耐性(下戸)」の人に飲酒を勧めるものでもありません。
(藤野晶@dcp)
コメント