頭痛に悩まされている人は少なくありません。頭痛が起こると普段どおりの生活ができない、という人もいらっしゃるかもしれませんね。実は、頭痛持ちの日本人は非常に多いと推定されているのです。
頭痛に悩まされている日本人は1,000万人いると推計される
頭痛に悩まされている日本人はかつての統計で840万人というデータがあり、現在では1,000万人ほどはいると推計されるそうです。これほど多くの人を悩ませている頭痛ですが、その種類は以下の2つにまず大きく分けられるとのことです。
片頭痛
緊張型頭痛
三叉神経・自律神経性頭痛
新規発症持続性連日性頭痛
くも膜下出血・脳腫瘍・髄膜炎・薬物の使用過多による頭痛など
大多数の人が「頭痛」というときは、たいてい「一次性頭痛」のうちのどれかです。
二次性頭痛は、「くも膜下出血」や「脳腫瘍」など、脳に血がたまったり、何か一次的な損傷があって、そこから引き起こされる頭痛です。
この場合にはすぐに脳外科など専門医にかからなければなりません。
「頭痛が脳出血などの兆候かも?」ということを皆さんよくご存じなので、急な頭痛があると救急救命医にかかり、そこで(MRIより画像の鮮明度は落ちるが迅速に行えるので)CTスキャンを撮って、「大丈夫です。ただの頭痛です」なんていわれて安心して帰っきたりします。
しかし、実はそれでも注意しないといけない、のです。「たかが頭痛、されど頭痛と考えるべき」なのです。
頭痛が重くなると、日々の暮らしに支障をきたすこともあります。「重症の片頭痛」になるとと、他の疾患と比較しても日常生活に支障を来す程度は大きくなります。
重い片頭痛では、起き上がるどころか体を動かすことすら苦痛でできない、といった状態になってしまします。もしかしたら、読者の皆さんの中にも思い当たる人がいらっしゃるのではないでしょうか?
ここで注目すべきは、頭痛に悩まされているのは女性の方が多い、という事実です。
女性は片頭痛持ちが多い!
「頭痛持ち」の人の多くは「片頭痛」「緊張型頭痛」です。
特徴:片側のこめかみから目の辺りにかけて、脈動するように「ズキンズキン」と痛む。頭の両側が痛むこともある。発作的に起こる。頭痛に伴って吐き気が生じることがある。
特徴:頭部全体が痛む。痛みは締め付けられるような感じ、頭部だけでなく首筋、また肩にかけての鈍痛を伴うことがある。発作的ではなく、日常的に痛むことがほとんど。
緊張型頭痛は、毎日パソコンを見て仕事をしているといった人によく見られるそうです。また特に女性は片頭痛に気を付けなければなりません。
20代女性の約12%、30代女性では約20%が片頭痛に悩まされているというデータがあります。
20%といえば5人に1人ですから、女性に頭痛持ちが多いのもうなずけるところです。さらに注目すべきは、片頭痛は遺伝性がとても高いという点です。
読者の皆さんで「お母さんが片頭痛持ち」という人はいらっしゃいませんか? 片頭痛は母系遺伝するので、その場合はあなたも片頭痛に悩まされているのではないでしょうか。
頭痛はどうすれば治療できる? まずは症状を把握する
「頭痛の治療」については、まずは自分がどんなタイプの頭痛に悩まされているのか、またいつ起こるのか、といったポイントを客観的に把握することから始めるのが良い、とのことです。
例えば、片頭痛とひと口に言っても原因は実にさまざまあります。
・ストレスや逆に週末などストレスからの解放
・寝過ぎ、寝不足(6~9時間が良い)
・人混みや騒音、まぶしい光、強い臭い
・気候・気圧の変化
・月経周期に伴う女性ホルモンの変動
・遺伝性(母親も頭痛持ちということが多い)
・特定の飲食物(ハムやソーセージなどの亜硝酸塩含有食肉製品、ワイン、チョコレート、チーズ、ナッツ、柑橘系などのチラミン含有食物など)
・空腹時(ダイエット中、朝食抜きなどの低血糖)
特に女性は、ダイエットや生理のときなどに頭痛が起こっていないかをチェックしてみてはいかがでしょう。生理のときに、腹痛・腰痛などと一緒に片頭痛が起こっていないでしょうか?
このような確認の基に、予防と治療が行われます。
最先端の医療では慢性の片頭痛によく効く新薬を使うことがあります。これは、痛みの元になるカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)をブロックしてくれるもので、1カ月に1回打つと痛みの発生を緩和させることが可能です。、
「たかが頭痛、されど頭痛」なので治療は必須
1927年(昭和2年)に自殺した文豪・芥川龍之介は片頭痛を患っていたのではないか、と推測されています。もし現在の頭痛治療が施されていたら、彼は自殺せずに済んだかもしれません。
「たかが頭痛、されど頭痛」です。読者の皆さんも頭痛をあまり軽く考えない方が良いかもしれません。頭痛専門外来のドクターに伺ったところ「月に6回以上頭痛がある、という人は治療を受けた方が良い」とのことです。
(高橋モータース@dcp)
コメント